適当おじさんの適当ブログ

技術のことやゲーム開発のことやゲームのことなど自由に雑多に書き連ねます

「コーディングを支える技術」を読んで

先日読み終えたので長らく放置していたブログに感想を。すでにいろんなところで書かれているので何番煎じかわかりませんが・・・ちなみに章ごとの感想などは一切書いておりません。

どんな本?

公式ページ:「コーディングを支える技術」著者公式ページ

コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)

コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)

 

「ある文法を使って何ができるか」だけではなく、「なぜその文法が存在するのか」ということが歴史的経緯と共に書かれています。それらの内容について学べるだけでなく、「言語思想や文法に着目する姿勢」も身につけられる本であるという印象を持ちました。

この本をおすすめするならどんな人?

全くの未経験者よりも、アプリやツールを作った経験がある人が読んだほうが得ることが多いような気がします。コーディングをほとんどしたことない人にとっては、読むのがツライところもあるかもしれません。

今の時期は、はじめてコーディングをする人が多い時期だと思います。新入社員研修や大学の講義などなど。だんだんコーディングできるようになってきた!という時期に復習も兼ねて、この本を読んでみると色々と気づきを得られそうです。読み進めやすいので、はじめての技術書としてもちょうど良さそうです。読み終えたあと、コーディングそのものに対する印象も少し変わっているのではないでしょうか。

感想

プログラミング言語に関するいろいろな概念を一通り復習することができました。それだけでなく、新たな言語やツールを触る際に「なぜを意識すること」を習慣化する良いきっかけになりました。今回「コーディングを支える技術」を手に取ったのは、このきっかけづくりのためでもあるので、目的達成です。目的達成できたのは、この本が楽しく読み進められるようになっていたおかげだと思います。つまらないと感じる内容だったら、きっかけにならなかったと思います。

つまり良い技術書だと思うということです!

モチベーション

せっかくなので、一番最後にこの本を手に取った経緯を。

私はなにかを作る時、「さっさと作りあげたい」という思いが先行しがちです。「これを使えば実現できるから、とにかくこれを使っておけばいい」という思考に陥ってしまうことがよくあります。仕事の時は当然吟味しますが、趣味で色々触っているときには「とりあえず動けばいい」思考に陥りやすいです。そして、しばらくして振り返ってみると "書き方・使い方だけわかる"  という残念な状態になっていることがよくありました。非常にもったいない時間の使い方をしていたなぁと反省です・・・趣味だからこそ自由にできて学習の幅も広がるというのに・・・。

そしてある時、自分が「言語やツールがどのような歴史を歩み、どのような思想を具現化しており、どのような動作原理なのかをあまり理解せずに使っていること」に気付かされる出来事がありましたそれは自分が思い描くエンジニアの姿でないことにも気づきました。その現状から脱却するための起爆剤としてこの本を手に取ってみました。結果としては、感想にも書いた通り良いきっかけとなったように思います。

本から学べることは読み手が置かれている状況やタイミングによって変わると思いますが、一度読んでみるといい刺激を受けられるかもしれません。