適当おじさんの適当ブログ

技術のことやゲーム開発のことやゲームのことなど自由に雑多に書き連ねます

AzureADのアクセスレビューでライセンスの棚卸しをする

AzureADで不要なライセンス割り当てを整理するためにアクセスレビューを調べた時のメモです。 docs.microsoft.com アクセスレビューは、「AzureADのリソースに割り当てられたユーザーの棚卸し」に役立つ機能です。現在、この機能でレビュー可能なリソースは…

Microsoft Graph APIで「ライセンスが付与されている非アクティブなユーザー」を抽出する

Microsoft Graph API で「ライセンスが付与されている非アクティブなユーザー」を抽出したく色々調べた時のメモです。Azure ADは明示的に割り当て解除しない限り、ライセンスが割り当てられたままとなってしまいます。この仕様によって不要ライセンスの外し…

SAML SSO 設定後の注意点まとめ

この1,2年で、さまざまなアプリケーションにSAML SSOを設定してきました。たくさん設定するうちに自分の中でチェックポイントがパターン化できてきたので備忘録的に残しておきます。 この記事では、SAML SSOを設定したあとの注意についてまとめています。SAM…

kintone プラグイン開発について調べたメモ

はじめてkintoneのプラグイン開発をすることになって色々調べたときのメモです。 そもそもプラグインってなんやねんというところから、開発を便利にするためのツールと各種APIについて調べました。 プラグインとカスタマイズの違い コマンドラインツール Jav…

Intune で PowerShell スクリプトを実行したときのメモ

Intuneでは専用のポリシーを作成することで、PowerShellスクリプトを管理用デバイスに配布・実行させることができます。PowerShellスクリプトを用いることで、「構成プロファイル」で提供されていない設定をデバイスに適用できたりして非常に便利です。 これ…

Intune の Windows 10デバイスの登録上限について調べたメモ

Intuneの「デバイスの上限数の制限」機能は、Intuneに登録できる1ユーザーあたりのデバイス数を設定できる機能です。既定では、1ユーザーあたり5台となっています。 ある日、この設定を一切変更していないにも関わらず、Windows 10デバイスを5台以上紐づけら…

IntuneでWindows 10のスクリーンセーバーを設定する

スクリーンセーバーの設定をグループポリシーを使わず、Intuneだけで実現する方法を探した時のメモです。レジストリを書き換えるPowerShellスクリプトを作成し、そのスクリプトを Intune のデバイス構成プロファイルで流し込むことで実現しました。 実現した…

Python ORMで1対1の関連を定義したときのメモ

PythonのORMで1対1の関連を定義して、DBから値を取り出した時のメモです。以下のような usersテーブル と contactsテーブル を例に、1対1の関連を定義する方法と違いを調べました。 ORMごとに1対1の関連を定義する 使用したPythonのORMとバージョンは以下に…

PythonのORM Oratorで多対多のリレーションシップを定義するメモ

はじめに Orator はPythonのORMです。このOratorで多対多のモデルを定義する際に色々と困ったことが多かったので、パターンごとに整理してみました。本記事に書かれたソースコードは、以下の環境で動作させています。 Python: 3.7.4 Orator: 0.9.9 MySQL: 5.…

Firebaseをとりあえず触ってみる人向けメモ

はじめに FireStoreのβが外れたのと、以前からFirebaseに関する記事をなにかしら書きたいと思っていたので、入門者向けメモを書いてみました。本当に「触ってみる」程度の内容なので、詳細は公式ドキュメントを参照いただければと思います。 firebase.google…

ターミナルのテキストの色を変える方法を crayons から読み解いたメモ

はじめに crayons はPythonのターミナルに色をついたテキストを表示するためのモジュールです。どのようにしてターミナルのテキストの色を変更しているのかが気になったので、crayonsのコードを読みつつ調べたときのメモです。 github.com 使い方 crayons を…

PythonのWebフレームワーク Responder を使ってみたメモ

はじめに Responder は、PythonのWebアプリケーションのフレームワークです。WebSocketやGraphQLもサポートしています。 github.com 同じくPythonのフレームワークである Flask と Falcon の優れた部分 + 作者のアイデアを足したようなものとなっています。F…

Flask(v1.0.2)のログ機能に関するメモ

はじめに Pythonのマイクロフレームワークである Flask のログ機能について調べた時のメモです。バージョンは以下のようになっています。 バージョン Flask 1.0.2 Python 3.7.0 まず、デフォルトのログに関する設定について整理し、その上で何かしら設定する…

React RouterでWebアプリのナビゲーションバーを作ったメモ

はじめに ReactとReact Routerで、以下のようなナビゲーションバーを作成したときのメモです。 この記事では、はじめにReact Routerの各種コンポーネントの概要について触れています。その後、サンプルコードを掲載しています。サンプルはWebアプリケーショ…

Electronアプリ開発時のwebpackの設定について

はじめに こちらの記事 の環境を構築したあとで、webpackの設定をElectron向けに見直したときのメモです。この記事では、メインプロセス・レンダラープロセス関連のモジュールをwebpackで処理するように設定を見直しています。 上記記事では、レンダラープロ…

Electron + React with Babel + Webpack でアプリ開発 〜環境構築編〜

はじめに Electron + React なデスクトップアプリケーション開発の準備時に調べたことのメモです。Yarn, Electron, React, Babel, Webpack の概要と簡単なサンプルを記載しています。これらのライブラリ・ツールの実態がつかめずに抵抗感を抱いている方向け…

2D環境でState Driven Cameraを使った時のメモ

はじめに Cinemachineが提供するカメラの1つで、その名の通り State(状態) を持つカメラです。State ごとに Virtual Camera を割り当てておくと、Stateに合わせて対応するカメラに自動で切り替えてくれます。自分のタイミングやある条件に基づいてカメラを切…

Unity 2D環境でCinemachineを触ってみたのでメモ

はじめに 2D環境でCinemachineを使って以下のことを実現したときのメモです。 キャラクターに追従するカメラ 複数のオブジェクトを画角に納めるカメラ Unityのカメラのことをよくわかっていなかったので、ついでにそのへんも色々と調べました。また、Cinemac…

Flask 1.0 雑ピックアップ

Flaskが1.0になったので変更点や追加機能を雑にまとめていきます。全貌をちゃんと見たい人は、リリースノートや関連するプルリクを見てもらえればと思います。リリースノートの #から始まる数字のリンク が対応するプルリクへのリンクになっています。 Flask…

ラジオボタンをCSSで異なる見た目にしてみたメモ

はじめに ラジオボタン、つまり、<input type="radio"> のクリック領域を広げて、かつ、見た目を変えてみたいと思ってCSSで色々いじくってみたときのメモです。とりあえず、<input type="radio"> を並べただけの以下のようなラジオボタンをカスタマイズしていきます。 <input type="radio" name="default" value="one" checked> 選択肢その1 <input type="radio" name="default" value="two"> 選択肢その2

Rails + Puma + Nginx on CentOS 7 の 環境構築メモ

はじめに Ruby on Rails製のWebアプリケーションを本番環境であるCentOS 7にデプロイしたので、整理も兼ねてそのときのアプリケーションサーバ、Webサーバの設定についてまとめました。この記事ではRubyの環境構築については一切触れません。 環境構築時のバ…

いまさらながら Flask についてまとめる 〜Configuration〜

はじめに いまさらながら Flask について整理していきます。「Flaskとかいうやつを使って、試しにアプリ開発にトライしてみたい」くらいの感覚の人を対象にしています。 Flaskのバージョンは 0.12.2 です。 この記事では、Flaskアプリケーションの設定方法や…

いまさらながら Flask についてまとめる 〜Debugger〜

はじめに いまさらながら Flask について整理していきます。「Flaskとかいうやつを使って、試しにアプリ開発にトライしてみたい」くらいの感覚の人を対象にしています。 Flaskのバージョンは 0.12.2 です。 この記事では、デバッガーについて紹介します。そ…

ZenjectのSignalを使ってみたのでメモ

Zenjectが提供する機能の1つである Signal を使ってみたのでそのときのメモです。 Zenject/Signals.md at master · modesttree/Zenject · GitHub 前半でざっくりとしたSignalの説明、後半でSignalを使った簡単な一時停止機能のサンプルの話をします。 Signal…

Railsのフォームビルダーをカスタマイズして、入力フォームのそばにエラーメッセージを表示する

RailsのActiveRecordを使っていてバリデーションエラーが発生した場合に、Modelの errors に各種エラーメッセージが格納されます。 errorsを回してエラーを表示するだけであれば簡単ですが、下図のように入力フォームのそばにエラーメッセージを表示しようと…

Zenjectでシングルトンかつ破棄されないGameObjectのDI

概要 Zenject は言わずと知れた有名なDIフレームワークです。Zenjectの ProjectContext を使ってタイトルに書いてあることを実現したので、そのときのメモです。 GitHub - modesttree/Zenject: Dependency Injection Framework for Unity3D ProjectContext …

pyenv + virtualenv から pipenv への乗り換えメモ

pyenv + virtualenv の環境を pipenv 乗り換え時のメモを残しておきます。乗り換えは非常に簡単です。 requirements.txt を作成する .python-version を削除する pipenv install を実行する 1. requirements.txtを作成する pipenv 実行時に requirements.txt…

いまさらながら Flask についてまとめる 〜エラーハンドリング〜

はじめに いまさらながら Flask について整理していきます。「Flaskとかいうやつを使って、試しにアプリ開発にトライしてみたい」くらいの感覚の人を対象にしています。 Flaskのバージョンは 0.12.2 です。 この記事では、エラーハンドリング について紹介し…

いまさらながら Flask についてまとめる 〜Blueprint〜

はじめに いまさらながら Flask について整理していきます。「Flaskとかいうやつを使って、試しにアプリ開発にトライしてみたい」くらいの感覚の人を対象にしています。 Flaskのバージョンは 0.12.2 です。 この記事では、Blueprint について紹介していきま…

いまさらながら Flask についてまとめる 〜Logging〜

はじめに いまさらながら Flask について整理していきます。「Flaskとかいうやつを使って、試しにアプリ開発にトライしてみたい」くらいの感覚の人を対象にしています。 Flaskのバージョンは 0.12.2 です。Flask 1.0からは挙動が変わっており、このページに…